Blog
保育園からのお知らせ、日々のこと
みんなで行こう!
カブトムシに興味がいっぱいのうみ組・かわ組のみんな。
朝の会では、「あそこの神社でカブトムシ採れるよ!」という、うみ組T君の一言で散歩の行先が決定。
でも、ほかのみんなはその神社がどこにあるか知らな〜い。大人も知らな〜い(ということにしている)。
T君を先頭にして散歩に出発。今日は道路を渡るときも子どもたちだけで車の確認をしてわたりました。
「今日は寄り道しないよ〜」と言いつつ、やっぱり目の前の魅力には負けてしまいます。
後ろから来る子の「お茶飲みた〜い」の声にも敏感に反応。いつもよりお茶休憩の数が多すぎた気も…
「ここ?」
「ここじゃないよ〜」と言いつつ、何かに引き寄せられる…
子どもたちは何に引き寄せられたでしょうね。
「この上が神社だよ」
遊びの時間ハイライト〜
帰る直前まで虫とりやおにごっこを楽しんでいたみんな。
ぎりぎりまで声かけなかったのに、恒例の「まだ帰りたくない〜」。
普段より距離もあって慣れない場所なのに、子どもたちの体力は無尽蔵。
きっと、このパワーは自分たちであそびの時間を作って楽しんでいるからなんでしょうね。
みんなで登山!!
今日はぽかぽかいい天気。
いつもの公園で遊んでいると、H君が斜面を発見。「ちょっと登ってみる!」と、おもむろに登り始めました。
ここは大人でも両手を使わないと登れないほどの急斜面。しかし、H君はお猿さんのようにスルスルと登ります。
それを見た他の子ども達も「登ってみる!」と後に続きます。
今まで散歩であまり斜面登りを経験してこなかったそら組。"本当に登れるのだろうか"と、見守っているスタッフの心の中は、心配とワクワクでいっぱいです。
靴が脱げて、くじけそうになりますが、諦めないS君。その姿が他の子ども達を奮い立たせているようにも感じます。
「そこで待っててね!」「分かった。がんばれ!」と自然と声を掛け合って登る子ども達。
普段はニコニコしている子ども達の顔は、とても真剣です。緊張しているような、集中しているような、そんな表情です。
「こわーい!」と言いながらも、「やめる。」とは言わない子ども達。「やってみたい」という気持ちが伝わってきます。
見事、全員が自分たちの足で登り切りました。
一つの冒険を終えた子ども達は晴れやかな表情。なんだかちょっとだけ大人の顔つきになったように思います。
知らない間にこんなに力がついていたのかと驚きでした。自然の中で毎日過ごしていくうちに、子ども達の力が、子ども達によって育っているのを感じました。
保育園に帰った途端、疲れて床に倒れ込むそら組。しかし、「やまのぼったよー!」と園にいたスタッフにニコニコと話をしていました。
これからどんな面白い姿が見られるのか楽しみです。
2月28日
2月24日
2月10日
2月3日
2月2日
2月1日
1月28日
1月19日
1月18日
1月17日
1月13日
1月12日
新年あけました!!雪あそび♪
明けましておめでとうございます!!
家族との、ゆったりした温かな時間を満喫して
保育園での、賑やかな時間がスタートしました♪♪♪
久しぶりの登園に、やっぱり大好きなママやパパとの別れは悲しいよ〜(><)💦と
泣いてしまうのもまた、この時期の風物詩ですね。
でも、そんなみんなの心を躍らせることがありました!!
1月6日には、空から真っ白なプレゼントが☆
寒いのはちょっと嫌なのに、寒くても雪が降ってきたら途端に心が弾む・・・不思議ですね〜♡
真っ白な銀世界に、おめめもパッチリ!!
そっと触ったり、その冷たさにビックリしたり。
まだ、生まれて初めてに近いですものね。
心弾んでいるのは、何も子ども達だけではありませんよ〜♪♪♪
保育園に勤めているスタッフも、同じように弾んでしまうんです!!
真っ白な世界・・・✨
ぼーぜんと立ち尽くしているR君。
その気持ち、わかりますね!!
ちょっとツルっと滑ったり、握ったり
雪っておもしろい☆
寒さも忘れて、いっぱい遊んでいたら
そりゃあ、鼻水も垂れます。(笑)
公園の池の水も、カチンコチン✨
氷の中から、こんにちは〜♡
これからも、いろんな発見できるかな♪
本年も、どうぞよろしくお願い致します♪
1月7日
1月6日
12月28日
12月24日
12月23日
12月15日
12月14日
12月13日
12月8日
12月7日
12月6日
12月3日
11月29日
11月25日
11月16日
11月15日
11月11日
11月10日
11月4日
11月1日
10月28日
10月27日
10月19日
10月18日
10月12日
10月7日
10月5日
9月30日
9月28日
9月27日
9月22日
9月21日
9月17日
9月16日
9月13日
やさいのおなか
毎日遊ぶ、元気の源は
なんと言っても、丈夫な身体から!!
お家での食事もさることながら、保育園で食べるこだわりの給食は
新鮮で、美味しくて子ども達に大人気♪♪♪
キッズファームに遊びにいくと、その時期 実りを迎える果物や野菜を
おいしそうに『もっと!もっと!』と、どんどんほおばって満面の笑み!!
そして、戸外での『動』の活動も大好きだけど
自由に室内で読んでもらったり、ペラペラと自分で見る『静』の絵本時間もとっても楽しくてうれしいんです♡
子ども達に大人気の『やさいのおなか』
最初は、↓↓↓この絵を見て、『おはな!』や『ちょうちょ』だと思っていたけれど
何度も何度も読んで、見ているうちにすっかり覚えてしまいました!!
ふしぎな模様が、知ってる野菜だと分かった時の
うふふ〜♪あはは〜♪と笑い合って喜んでいる表情を見ていて
子ども達のこの興味を、実物と一緒に体験できたらおもしろいな☆と思って
やってみることにしたんです♪
まるのままのお野菜を用意していると
すぐに見つかってしまいました!
『食べる〜!食べる〜!!』と早くも大合唱!!
『やさいのおなか、見て見よう!それから食べよう♪』と声を掛けると
『うんうん!…やさいのおなか??』と、わくわく♪♪♪
何が始まるのかな〜✨
絵本を、一緒に見ていると『きゃべつ!とまと!!』と子ども達からどんどん声が上がって
気分が盛り上がってきたみたい♪
『じゃあぁぁ〜ん!!』と丸ごと野菜を取り出して見せると
『きゃあああ〜!!ピーマン!!きゅうり〜!!とまとだぁぁぁぁ!!!』と大興奮!!(笑)
丸のままを、みんなで触って皮の感触や形を楽しんだ後は
『包丁で切るから、おてては出さないでね。よ〜く、おめめで見ててね』と
絵本と同じ輪切りに切ると『うおおおおお!!』大絶叫で!!
輪切りのキュウリに、真剣そのもの。
時には、あっという間にお口に入りますが。(笑)
そうだよね。おいしいって知ってるんだもん♪
それもまた、自然体!
輪切りで楽しんだ後には、別の切り方にした時はどうなんだろう?
身を乗り出して、わくわくドキドキ☆
さて、やさいのおなか、今度はどうなってるかな?
パッカ〜ン!!
さっきと模様が違う〜!!
いつもは、何気なく食べていたものなのに
じっくり触って、じっくり見てみたら…なんだかふしぎで、おもしろい♪
切ったお野菜も、みんなに渡してよ〜く見て
それから『ぱくっ♡』
『お〜いし〜い!!』とってもお野菜と仲良しになれたみたい♪
ちなみに、トマトはミニトマトでやってみたら
本とは、おなかの模様がちょっと違っていました。
大きなトマトと、ミニトマト、同じトマトなのに違うね〜!と大発見!!
あんまりにも、みんなが楽しんで集中していたので
飛び入り参加のピーマンマン♪
チョッキン🔪✨と切って
他の野菜と同じように、絵本とも見比べて
『一緒だね〜☺♪』
思い思いに楽しんだら、生のまま、ぱくっ♡
えへへへ〜♪
この日の給食は、夏野菜をたっぷり使ったメニューでした。
いつもよりも、野菜の名前がたくさん飛び出していたし
一つ一つのお野菜を手で持ったり、目の前で観察(!?)しながら
たくさんみんなのおなかの中へと入っていきました♪
食べ物のみんなへ
いつもありがとう♡